本サイトはプロモーションを含みます

パート主婦が副業で失敗しないために知っておくべきこと【扶養・税金・おすすめ副業】
目次
- パート主婦でも副業はできる?会社規定をチェックしよう
- パートの副業は認められている場合が多い
- 職場によって副業禁止の場合もあるので注意
- パート主婦の副業で注意すべき3つのこと
- 1.メリット・デメリットを理解する
- 3.リスク対策をしておく
- 主婦の副業|安全な副業と危険な副業の見分け方
- こんな言葉が出たら要注意!危険な副業7つのサイン
- ・安心な副業を選ぶ3つの基準
- パート主婦におすすめの副業5選【在宅・スキマ時間OK】
- 1. アンケートモニター/ポイントサイト(ポイ活)
- 2. フリマアプリ(不用品販売)
- 3. クラウドソーシング(Webライター・データ入力)
- 4. ハンドメイド販売
- 5. スキルシェア(オンラインアシスタントなど)
- パート主婦の副業に関するよくある質問
- ・副業とパートのバランス、みんなどうしてる?
- ・扶養内で副業していることは周りにばれますか?
- ・家事・育児の合間に副業する時間はどう作る?
- まとめ:パート主婦も安心して副業を始めよう
「もう少し家計に余裕がほしい」「子どもの教育費や将来のために貯金を増やしたい」
そう思って副業に興味を持つパート主婦の方は多いのではないでしょうか。私自身も子育てとパートをしながら、副業に挑戦している一人です。
ただ、いざ始めようとすると「職場にばれない?」「扶養から外れたらどうなるの?」「どんな副業なら安心?」と不安や疑問が次々と出てきますよね。
実際、税金や扶養の壁を理解していないと損をしてしまったり、危ない副業に引っかかってしまったという話を耳にしたこともあります。
この記事では、パート主婦が副業を始める前に必ず知っておきたいポイントを、子育てママの視点で分かりやすくまとめました。扶養や税金の基本、安心できる副業の選び方、実際におすすめの副業例まで紹介しています。
忙しい毎日でも、無理なく自分らしく取り入れられる“副収入の第一歩”を一緒に見つけていきましょう。
パート主婦でも副業はできる?会社規定をチェックしよう
副業を考えたとき、多くのパート主婦の方が最初に気になるのが「そもそも、パートでも副業ってしてもいいの?」という点ではないでしょうか。結論から言うと、法律上は勤務時間外の活動は基本的に自由とされています。
ただし、会社との信頼関係を保ち、安心して副業を続けるためには、まずご自身の職場のルールを確認することが何よりも大切な第一歩です。
パートの副業は認められている場合が多い
最近は働き方が多様化していて、副業を認めている企業も増えてきました。特にパートの場合、フルタイム正社員に比べて副業への制限が緩いケースが多いです。
最近は働き方が多様化し、政府が「働き方改革」の一環で副業・兼業を後押ししていることもあり、副業を認める企業が年々増えています。従業員が副業で得たスキルや経験を本業に活かしてくれることを期待する会社も少なくありません。
特にパートタイマーの場合、正社員に比べて労働時間も短いため、副業への制限が比較的緩やかであるケースが多いです。「副業したい」と相談しやすい環境が整ってきていると言えるでしょう。
職場によって副業禁止の場合もあるので注意
ただし、すべての会社が副業を認めているわけではありません。会社の就業規則に「副業禁止」と明記されている場合もあります。
例えば、「情報漏洩のリスクがある同業他社での勤務」や、「本業に支障をきたすような長時間労働」などを防ぐ目的で、副業に一定の制限を設けているケースです。「バレなければ大丈夫」と思っていても、後々トラブルになる可能性も。
まずは、入社時にもらった雇用契約書や就業規則を確認してみましょう。もし手元になければ、上司や人事担当の方に「今後の働き方の参考にしたいのですが」と尋ねてみるのが確実です。安心して第一歩を踏み出すためにも、事前の確認は必ず行いましょう。
パート主婦の副業で注意すべき3つのこと
「もっと早く知っておけばよかった…」とならないために、副業を始める前に必ず押さえておきたい3つの注意点があります。特に扶養や税金の話は少し複雑に感じますが、働き損を防ぐためにとても重要なので、まず、副業によってあなたの生活がどう変わるか、良い面と大変な面の両方を具体的にイメージしてみましょう。
1.メリット・デメリットを理解する
主なメリット
・世帯収入が増える: 月に数万円でもプラスになれば、子どもの習い事代や将来のための貯蓄、自分へのご褒美など、家計と心にゆとりが生まれます。
・スキルアップとやりがい: 好きなことや得意なことを仕事にできれば、大きなやりがいを感じられます。社会との繋がりが持てたり、将来の再就職に役立つスキルが身についたりするのも魅力です。
主なデメリット
・自分の時間が減る: 家事や育児、パートとの両立で、どうしても自分の時間や睡眠時間を削ることになりがちです。
・収入管理・手続きの手間: パート代とは別に収入を管理したり、条件によっては確定申告が必要になったりと、事務的な負担が増える可能性があります。
これらの両方を理解した上で、「今の私にとって、本当にプラスになるかな?」と考えてみることで、無理なく副業できます。
2.扶養と税金の壁を把握する
パート主婦の副業で一番気を付けたいのが「扶養から外れるかどうか」
・年収123万円の壁(旧:103万円の壁)|配偶者控除を受けられるかどうか
年収が123万以下であれば、最大38万円の配偶者控除を受けることができます。
・年収160万円の壁(旧:150万円の壁)|配偶者特別控除を満額適用できるかどうか
年収が123万円~160万円、かつ納税者の合計所得金額が900万円以下であれば、配偶者控除と同額の控除を受けることができます。
・201万円の壁|配偶者特別控除を受けられるかどうか
年収が201万6,000円以上になると、配偶者特別控除は一切受けられなくなります。
また副業の収入は確定申告が必要な場合があります。ここを見落とすとあとで慌てることになるので要注意です。
3.リスク対策をしておく
「簡単に稼げる」といった副業案件の中には、詐欺やトラブルに繋がるものもあります。初期費用を求められるものや、内容が不透明なものは避けるのが安心です。
また、働きすぎて体調を崩したり、家族との時間を削りすぎないよう、スケジュール管理や周囲の理解を得るように努めることが大切です。
主婦の副業|安全な副業と危険な副業の見分け方
「少しでも家計の足しに」という主婦の気持ちにつけ込む、悪質な副業詐欺やトラブルは残念ながら存在します。しかし、見分けるポイントさえ知っておけば、危険を避けて安全な副業を選ぶことは難しくありません。大切なのは、「楽して簡単に大金が稼げる仕事はない」ということを心に留めておくことです。
こんな言葉が出たら要注意!危険な副業7つのサイン
少しでも「怪しいな」と感じたら、以下のチェックリストに当てはまらないか確認してみてください。一つでも当てはまれば、手を出さないのが賢明です。
☐ 「スマホをタップするだけ」「1日10分で月30万円」など、作業内容に対して報酬が異常に高い
誰でもできる簡単な作業で高収入が得られるなら、誰も働き方に悩みません。非現実的な好条件は、詐欺の入り口である可能性が非常に高いです。
☐ 仕事を始める前に「登録料」「教材費」など高額な初期費用を請求される
仕事とは、労働の対価としてお金をもらうものです。仕事を紹介する、仕事を教えるといった名目で先にお金を支払わせるのは、あなたを稼がせるのではなく、あなたからお金をだまし取ることが目的かもしれません。
☐ 「人を紹介すれば、紹介料がもらえる」といった仕組みがある
これは「マルチ商法(ネットワークビジネス)」の典型的な手口です。友人や知人を勧誘することで、大切な人間関係を壊してしまうリスクがあります。
☐ 仕事内容について質問しても、具体的な説明を避ける
「詳しい話は登録してから」「まず会って話しましょう」など、肝心な部分をはぐらかす場合は要注意。中身が不透明なまま契約を迫るのは、悪質な業者の常套手段です。
☐ SNSのDM(ダイレクトメッセージ)で突然勧誘がくる
特に「キラキラした生活」をアピールしているアカウントから、「一緒に稼ぎませんか?」といったDMが届くケースが増えています。面識のない人からの甘い誘いは、まず疑ってかかりましょう。
☐ 「元本保証」「必ず儲かる」をうたう投資系の話を持ちかけられる
投資に「絶対」はありません。「必ず儲かる」という言葉は法律で禁止されており、これを使う時点で詐欺確定です。
☐ 会社の住所や連絡先が不明確、または存在しない
公式サイトに会社概要や代表者名、固定電話の番号が記載されていない場合は危険です。記載があっても、住所をGoogleマップで検索したら普通の民家だった、というケースもあります。
・安心な副業を選ぶ3つの基準
では、安心して始められる副業はどのように選べばよいのでしょうか。以下の3つの基準で判断するのがおすすめです。
運営会社が有名で、情報がハッキリしていること
大手のクラウドソーシングサイト(クラウドワークス、ランサーズなど)や、有名なポイントサイトのように、多くの人が利用していて実績のあるサービスを選びましょう。始める前に公式サイトの「会社概要」を確認し、運営会社が信頼できるかチェックする癖をつけると安心です。
仕事を得るために高額な費用を払う必要がないこと
安全な副業の多くは、無料で登録・開始できます。ハンドメイドの材料費など、自分で事業を始めるための「投資」と、仕事を得るために支払いを強要される「登録料」は全くの別物です。
報酬額が世の中の相場と合っていること
例えば「簡単なデータ入力」の仕事を探すなら、複数のクラウドソーシングサイトを見て、だいたいどれくらいの報酬が相場なのかを調べてみましょう。極端に条件の良い案件は、何か裏があると考えるのが自然です.
パート主婦におすすめの副業5選【在宅・スキマ時間OK】
ここでは、家事や育児で忙しい主婦の方でも「これならできそう!」と思える、おすすめの副業を5つ厳選してご紹介します。それぞれの特徴や収入の目安を参考に、あなたにぴったりの副業を見つけてくださいね。
1. アンケートモニター/ポイントサイト(ポイ活)
「まずは月1,000円でもいいから、とにかく手軽に始めてみたい!」という方に最適です。
ママノユメではアンケートモニターや座談会に参加し、リアルなママの声を届けることで謝礼がもらえる企画も随時募集しております。
ママノユメの会員登録はこちらから。
2. フリマアプリ(不用品販売)
「家を片付けながらお小遣い稼ぎがしたい」という、副業デビューにぴったりの方法です。
3. クラウドソーシング(Webライター・データ入力)
「在宅で、パソコンを使った仕事の経験を積みたい」という方におすすめです。
4. ハンドメイド販売
アクセサリー作りや裁縫など、「趣味や『好き』を仕事にしてみたい」という方に。
「販売サイトに登録してみたけど、思うように売り上げに繋がらない…」というお悩みがある方におすすめなのが「ママノユメハンドメイド部」。
ハンドメイド作家の方と繋がり、販売のノウハウを教えてもらえたり、イベントの企画運営や参加ができます。
ママノユメの無料会員登録はこちらから。
5. スキルシェア(オンラインアシスタントなど)
前職の事務経験や、得意なパソコンスキルなどを活かして「しっかり稼ぎたい」方向けです。ママノユメなら…
昔は会社で輝いていたのにママになってお仕事を辞めてしまった方、
資格を持っているけど活かす場所がなくて眠っているという方、子どもがいるからお仕事は無理だと思っている方、
ママノユメでは女性が社会で輝く場を広げられるお仕事情報を掲載しております。
単発のお仕事から社員雇用まで様々な業種の求人情報を掲載しています。
特技を活かして、業務委託という働き方も。
女性の社会進出をめざすお仕事情報はこちらから。
すでに講師として活動している方には、
今すぐ夢塾の講師として活動を始められます!
夢塾とは…
「スキルや知識を身につけたい」
「同じ趣味を仲間と共有したい」
「新しい何かにチャレンジしたい」
「講師活動の幅を広げたい」
そんな講師・受講者からなる講座です。
仲間づくりやスキルアップができる夢塾の講師登録はこちらから
パート主婦の副業に関するよくある質問
パート主婦が副業する際に感じる、よくある質問をま
とめました。不安に感じる所は事前にしっかり確認しておきましょう。
・副業とパートのバランス、みんなどうしてる?
→副業の種類にもよりますが、無理に時間を詰め込まず「週に数時間から」スタートしている人が多いです。特技を活かして起業した場合は成果を出すためにしっかり時間を捻出する必要があります。
・扶養内で副業していることは周りにばれますか?
→基本的には副業が会社に伝わるのは「住民税の通知」が原因です。住民税の納付方法を工夫すれば防げる場合もありますが、副業を始めるタイミングで申告しておくことをおすすめします。
・家事・育児の合間に副業する時間はどう作る?
→まとまった時間を確保しよとせず「朝の30分」「子どものお昼寝中」などスキマ時間を活用するのがコツ。
まとめ:パート主婦も安心して副業を始めよう
副業は家計の助けになるだけでなく、自分の可能性を広げてくれるチャンスでもあります。
ただし、扶養や税金のルールを理解しておくこと、無理のない範囲で始めること、安全な副業を選ぶことが大切です。
子育て・家事・パートで忙しい毎日でも、自分に合った副業を見つければ”ちょっとした安心とゆとり”が手に入ります。
あなたもぜひ、自分のライフスタイルに合わせて、無理なく副業を始めてみませんか?

