本サイトはプロモーションを含みます

投資は100円から!忙しいママこそ「少額投資」から始めるべき理由と実践法

投資は100円から!忙しいママこそ「少額投資」から始めるべき理由と実践法

目次

「将来のお金が不安だから投資に興味あり!けど、損をするのが怖い…」

そんなふうに諦めていませんか?

確かに、節約や貯金を頑張っても物価は上がるばかり。「このままじゃ不安…」と焦る気持ちもありますよね。

実は、投資は「100円」からでも始められます。それが「少額投資」です。お小遣いの範囲や、いつの間にか貯まったポイントからでもスタートできる、忙しいママにこそ知ってほしい方法なんです。

「でも、100円で始めても意味あるの?」

そう思うかもしれません。しかし、少額投資の本当のメリットは、いきなり大金持ちになることではありません。

この記事では、育児や仕事で忙しいママが、なぜ「少額投資」から始めるべきなのか、その理由と、初心者ママにおすすめの具体的な始め方をわかりやすく解説します。


100円からOK!「少額投資」って?




少額投資とは、その名の通り「100円」や「1,000円」といった、家計に負担のない小さな金額から始める投資のことです。

以前は「投資」というと、株を100株単位(数十万円〜)で買う必要があったり、まとまった資金が必要なイメージでした。

しかし今は、金融サービスが進化し、

  • 投資信託が100円から買える
  • 楽天ポイントやPayPayポイントで投資できる

など、誰でも「お試し」感覚でスタートできる環境が整っています。


この「お試し」感覚こそが、投資を怖いと感じるママにとって、最初の一歩を踏み出すための最大のカギとなります。


忙しいママこそ「少額投資」から始めるべき3つの理由


「100円で始めても、いつお金が増えるの?」と思いますよね。少額投資の目的は、最初から「大きく増やす」ことではありません。それ以上に大切な「3つのメリット」があります。


精神的なハードルが低い

投資の最大の壁は「損をしたらどうしよう」という恐怖心です。

もし最初から100万円を投資して、次の日に90万円に減っていたら、ショックで仕事も家事も手につかなくなってしまうかもしれません。

でも、投資したのが「100円」だったら?それが90円に減っても、精神的なダメージはほとんどありませんよね。

この「失敗しても痛くない」という安心感が、投資を始める上で何よりも大切。「投資=怖い」というイメージを、楽しみながら払拭できます。


投資の「練習」と「勉強」になる

少額投資は、最高の「投資の練習」になります。

投資の本を10冊読むよりも、実際に100円でも投資してみるほうが、お金の動きをリアルに学べます。

「あ、今日は世界的に株価が下がったから、私の100円も98円になった」

「円安になると、外国の株はこう動くんだ」

こうした「肌感覚」は、経験しないと身につきません。少額で「値動きに慣れる」練習をしておけば、将来、積立額を増やしたときも、慌てず冷静に対応できるようになります。


将来の「資産形成」の第一歩になる

少額投資は「練習」だけではありません。

「毎月1,000円」でもコツコツ積み立てることを選べば、10年後、20年後には、利息が利息を生む「複利」の力(雪だるま式)が働きます。

詳しくは「複利の力で資産を増やす方法」でも解説していますが、少額でも「時間」を味方につければ、将来のための立派な資産形成の第一歩になるのです。


初心者ママにおすすめ!少額投資の始め方3選

「少額投資ってどう始めればいいの?」というママのために、今日からでも始められる3つの方法をご紹介します。



①一番手軽な「ポイント投資」

最もハードルが低いのが「ポイント投資」です。楽天ポイント、PayPayポイント、Tポイントなど、普段のお買い物で貯まったポイントを使って、投資信託や株を買うことができます。

【メリット】

  • 現金を使わないので「損をした」という感覚がほぼゼロ
  • いつも使っているサービス(楽天証券、PayPay証券など)ですぐ始められる

「投資は怖いけど、ポイントなら無くなってもいいか」と思えるママに、まさに入門編としてピッタリです。


②運用益が非課税になる「積立NISA」

もし「練習」だけでなく、本気で「資産形成」の第一歩を踏み出すなら、NISA(ニーサ)の「つみたて投資枠」が王道です。

NISAは、投資で得た利益にかかる税金(約20%)がゼロになる、国のお得な制度。楽天証券やSBI証券などのネット証券なら、「毎月100円」から積立設定ができます。

【メリット】

  • 利益が非課税になる
  • 買う商品は、プロが運用する「投資信託」の詰め合わせパックを選べばOK
  • 一度設定すれば「ほったらかし」で自動積立できる(忙しいママ向き)

最大の特徴は通常は利益にかかる税金が、積立NISAでは非課税になる点です。投資額が増えると大きな差になるので、本格的に運用するならおすすめです。


③ロボアドバイザー【完全ほったらかし】

「NISAが良いのはわかったけど、どの投資信託を選べばいいかサッパリわからない!」

そんなママには「ロボアドバイザー(ロボアド)」も選択肢になります。いくつかの簡単な質問に答えるだけで、AIがあなたにピッタリの資産配分(投資信託の組み合わせ)を自動で提案し、運用まで全部お任せできるサービスです。

【メリット】

  • 本当に何も考えなくてOK。「完全ほったらかし」が実現する
  • 感情に左右されず、AIが客観的に運用してくれる

ただし、積立NISAに対応していないサービスも多く、手数料もNISAで自分で買うより少し高めな傾向があります。


必見!積立NISAで少額投資をパワーアップ


本気で将来のお金を育てるなら「積立NISA」の活用は欠かせません。なぜママに最適なのか、もう少し詳しく解説します。



なぜ積立NISA?利益が非課税(税金ゼロ)になるから

通常、投資で10万円の利益が出ると、約20%(=約2万円)が税金として引かれてしまいます。

しかし、NISA口座で運用していれば、10万円の利益がそのまま10万円手元に残ります。せっかく複利の力で育てた大切なお金。それを税金で引かれないのは、非常に大きなメリットです。


「積立NISA」がママに最適な理由

NISAにはいくつかの種類がありますが、特に少額からコツコツ続けるママには「つみたて投資枠」が最適です。

理由は、「ドル・コスト平均法」の効果が期待できるから。

「ドル・コスト平均法」とは「毎月1,000円」のように一定額を買い続ける方法のこと。

  • 価格が高い時(=割高な時)は、少ししか買えない
  • 価格が安い時(=お買い得な時)は、たくさん買える

これを自動で繰り返すことで、結果的に平均購入単価を下げやすくなります。「いつ買えばいいの?」とタイミングに悩む必要がなく、自動でリスクを抑えてくれる、忙しいママにピッタリの買い方なのです。


少額投資を成功させる(育てる)3つのコツ

せっかく始めるなら、失敗したくないですよね。少額投資を「練習」で終わらせず、将来の資産に「育てる」ための3つのコツをご紹介します。


長期的な視点を持つ

少額投資は、短期間で結果が出るものではありません。「10年後、20年後に子どもの教育費や老後資金になればいいな」という、ゆったりした気持ちが大切です。

日々の値動きに一喜一憂せず、「ほったらかし」で長く続けること。それこそが複利の力を最大化する秘訣です。


分散投資を心がける

「卵は一つのカゴに盛るな」という格言があります。一つのものに集中投資すると、それがダメになった時にすべて失ってしまうからです。

でも、忙しいママが「A社の株とB国の債券を…」なんて考えるのは無理ですよね。

だからこそ、「投資信託」や「ロボアドバイザー」が最適なのです。これらは最初から世界中の株や債券に「分散投資」されている「詰め合わせパック」なので、ママが悩む必要はありません。


無理のない金額で「続ける」こと

一番大切なのは、「続ける」ことです。

周りが「月3万円積立中」と聞いても、焦る必要はありません。まずは「毎月1,000円」でも「毎月3,000円」でも、家計に負担がなく、忘れていられるくらいの金額でスタートしましょう。

子どもが大きくなって余裕ができたら、金額を増やせばいいのです。


少額投資の注意点

手軽に始められる少額投資ですが、知っておきたい注意点(リスク)もあります。


1.すぐには大きく増えない

当然ですが、100円や1,000円の投資では、すぐに何万円もの利益が出ることはありません。

少額投資は「お金を増やす」ことよりも、「投資に慣れる」「お金の知識を増やす」ことが第一目的だと割り切りましょう。


2.手数料負けに注意

投資には「手数料(信託報酬など)」がかかります。せっかく利益が出ても、手数料が高ければ利益が消えてしまう「手数料負け」に陥ることがあります。

  • 積立NISAを活用する
  • 手数料が安い「インデックスファンド」を選ぶ

この2点を守れば、手数料負けのリスクは最小限に抑えられます。


3.元本割れのリスクはゼロではない

いくら少額でも、投資は投資です。銀行預金とは違い、元本(投資したお金)が減る「元本割れ」のリスクは必ずあります。

100円が99円になる可能性はゼロではありません。だからこそ、「なくなっても生活に影響のない、余裕資金(ポイントやお小遣い)」で始めることが鉄則です。


まとめ:忙しいママこそ「少額」から投資デビューしよう


投資は、まとまったお金がある人がやることではありません。将来のために「何か始めたい」と願う、忙しいママのためのものでもあります。

「100円」でも、「貯まったポイント」でも大丈夫。

大切なのは、金額の大きさではなく、「まず一歩を踏み出す」勇気です。少額投資で「投資って怖くないんだ」「こうやってお金が動くんだ」という経験を積むことが、10年後、20年後の大きな資産につながっていきます。

子どものため、そして自分自身のために。まずは今日のランチ代の一部や、失効しそうなポイントから、「未来への種まき」を始めてみませんか?

執筆者プロフィール

【ママノユメ本部】株式会社マザープラス

【ママノユメ本部】株式会社マザープラス

ママになった女性、ママになる女性、全ての女性にもっともっと元気になってもらいたいと、ママの立場に立った様々な企画や事業を展開しています。 子連れで楽しめるおけいこやイベント、ママの参加型マーケティング事業、さらにはママ向け求人情報など様々な事業の中で、ママと社会との架け橋になる役割を目指しています。 motherにたくさんのplusが加わる事で、ママの素敵な笑顔が増える、そして社会参加の機会をマザープラスは皆さんと一緒に作っていきたいと思います。

backimg backimg