本サイトはプロモーションを含みます

投資の「複利」って何?忙しいママこそ知りたいお金を増やすしくみ

投資の「複利」って何?忙しいママこそ知りたいお金を増やすしくみ

目次

投資の「複利」って何?忙しいママこそ知りたいお金を増やすしくみ


投資の「複利」とは?単利との決定的な違い


「複利」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、しくみはとてもシンプルです。まずは、よく比較される「単利(たんり)」との違いから見ていきましょう。




投資でお金が増えるしくみには、大きく分けて「単利」と「複利」の2種類があります。


  • 単利:預けた「元本(もともとのお金)」にだけ利息がつく
  • 複利:「元本」「それまでについた利息」の両方に、新しい利息がつく

基本の「単利」

単利は、「元本(最初のお金)」にしか利息がつかない、シンプルなしくみです。


例えば、100万円を年利5%で運用した場合(税金等は考慮せず)、

  • 1年目:100万円(元本)の5%→5万円の利息
  • 2年目:100万円(元本)の5%→5万円の利息
  • 3年目:100万円(元本)の5%→5万円の利息

何年経っても、毎年もらえる利息は5万円のままです。


利息が利息を生む「複利」(雪だるま式)


一方、複利は「利息が利息を生む」しくみです。


同じく100万円を年利5%で運用した場合、

  • 1年目:100万円(元本)の5%→5万円の利息
  • 2年目:(100万円+1年目の利息5万円)=105万円の5%→5万2,500円の利息
  • 3年目:(105万円+2年目の利息5万2,500円)=110万2,500円の5%→5万5,125円の利息

このように、利息が元本に組み込まれ、その合計額に対して新しい利息がつくため、時間が経つほど「雪だるま式」に資産が増えていきます。


最初は小さな差ですが、この差は「時間」が経つほど、とてつもなく大きくなります。長期の資産形成を目指す投資において、複利の効果を使わない手はありません。


どれくらい増える?複利の効果をシミュレーション

「雪だるま式と言っても、実際どれくらい違うの?」と思いますよね。具体的な数字で見ていきましょう。


毎月3万円を20年間積み立てた場合

忙しいママが「つみたてNISA」などを利用して、毎月3万円を年利5%で積み立て投資したと仮定します。(※金融庁「資産運用シミュレーター」を参考に算出。税金・手数料は考慮していません)

【毎月3万円を20年間積み立てた場合】


  • 積立元本(投資したお金):
  • 3万円×12ヶ月×20年=720万円
  • 運用結果(複利):
  • 約1,233万円
  • (うち運用収益(増えたお金)は約513万円)

もしこれを利息がほぼつかない「貯金」で続けた場合、元本の720万円のままです。


複利の力を使うことで、投資した元本(720万円)に加えて、さらに500万円以上のお金が育つ可能性があるのです。


資産が2倍になる期間がわかる「72の法則」

複利のすごさを簡単に知る方法として「72の法則」があります。これは、資産を2倍にするために必要な期間を概算できる便利な計算式です。


72÷(年利[%])=(お金が2倍になる年数)


例えば、年利4%で運用できた場合、

72÷4=18

となり、約18年で資産が2倍になる計算です。

もし年利6%なら、

72÷6=12

となり、約12年で2倍になります。

この法則を知っておくと、「この投資だと、だいたい何年でお金が育つのかな?」という目安が立てやすくなりますね。



忙しいママにこそ「複利×長期投資」が最適な理由



シミュレーションを見て「すごい!」と思っても、「でも、私にできるかな…」と不安になるかもしれません。

実は、この「複利」の力を最大限に活かせるのは、日々忙しく働くママたちなのです。なぜなら、複利効果を高めるために必要なのは、「こまめな売買」ではなく「時間」と「継続」だからです。


最大の武器「時間」を味方につけられる

複利は、期間が長ければ長いほど爆発的に効果が高まります。「子どもがまだ0歳」「今30代」というママは、子どもの大学進学まで18年、自分の老後まで20年、30年という「時間」を持っています。その時間を味方にして、子供の大学資金や自身の老後資金を育てていきましょう。


日々チェック不要!「ほったらかし」でOK


投資と聞くと、毎日株価をチェックする姿を想像するかもしれませんが、複利を狙う長期投資は真逆です。一度設定したら、あとは「ほったらかし」。育児や仕事に集中している間に、お金が自動的に働いてくれます。


少額からの「積立」で無理なく続けられる


複利投資は、まとまったお金がなくても始められます。「毎月1万円」「毎月3万円」といった少額の「積立(つみたて)」でも、長期で続ければ大きな力になります。まずは投資を体験してみたいというママにもピッタリの運用方法なんです。


複利効果を最大化する「お金を育てる」3つの鉄則


複利のパワーを最大限に引き出すには、3つのシンプルな「鉄則」があります。

鉄則1:1日でも早く始める(早期スタート)

複利は「時間」が命です。始めるのが早ければ早いほど、お金が働く期間が長くなり、雪だるまは大きくなります。

「もっと勉強してから…」と先延ばしにするより、「まずは月5,000円から」と始めてしまう方が、将来大きな差につながります。

鉄則2:途中でやめない・売らない(長期投資)

投資をしていると、価格が一時的に下がって不安になることもあります。しかし、複利効果は「続けること」で得られます。

短期的な値動きに一喜一憂せず、「20年後に育てばOK」というゆったりした気持ちで、長期的な成長を信じて続けることが重要です。

鉄則3:利益(分配金)も再投資する

投資信託などでは、運用して出た利益が「分配金」として支払われることがあります。これをお小遣いとして受け取ることもできますが、複利効果を狙うなら「再投資」(増えた分を元手に追加して、さらに運用に回すこと)を選びましょう。

増えた利益がさらに新しい利益を生む、まさに「雪だるま式」を加速させるための重要な戦略です。



複利を活かす!ママにおすすめの投資法



「鉄則はわかったけど、具体的にどう始めたらいいの?」というママのために、複利を活かすのに最適な制度と商品をご紹介します。


まずは「NISA(ニーサ)」の活用が必須

NISA(ニーサ)は「少額投資非課税制度」のこと。通常、投資で得た利益には約20%の税金がかかりますが、NISA口座での運用なら、利益が非課税(税金ゼロ)になります。

複利でせっかく増やした大切なお金を、税金で引かれずにそのまま受け取れる、国が用意してくれた強力な制度です。特に、長期の積立に適した「つみたて投資枠」から始めるのが王道です。


iDeCo(イデコ)も検討(節税効果大)

iDeCo(個人型確定拠出年金)も、複利運用と非常に相性が良い制度です。NISAと同じく運用益が非課税になることに加え、なんとiDeCoに積み立てたお金(掛金)の全額が、その年の所得から控除されます。

つまり、年末調整や確定申告で、税金が戻ってくる(または安くなる)という大きな節税メリットがあります。ただし、原則60歳まで引き出せないというルールがあるため、老後資金専用として活用しましょう。


商品は「投資信託」のインデックスファンドが基本

NISAやiDeCoの「器」の中で何を買うかですが、初心者のママには「投資信託」がおすすめです。

投資信託とは、運用のプロが、私たちから集めたお金を世界中の株や債券などにバランス良く分散して投資してくれる「詰め合わせパック」のような商品です。

特に、手数料(信託報酬)が安く、世界経済の成長などに合わせて長期的なリターンが期待できる「インデックスファンド」(例:全世界株式やS&P500など)を選ぶのが基本です。


【年代別】ママのための複利投資戦略


ママと一口に言っても、ライフステージによってお金の悩みは違いますよね。年代別の戦略をご紹介します。


20代・30代ママ:時間を武器に「つみたて投資枠」でコツコツ

子どもが小さく、教育費のピークや老後まで「時間」がたっぷりあるのが最大の強みです。

まずはNISAの「つみたて投資枠」で、家計に無理のない範囲(月1万円など)から積立をスタートしましょう。リスクを恐れすぎず、長期的な成長が期待できる全世界株式などで、じっくり複利の土台を作っていく時期です。


40代・50代ママ:教育費と老後資金を「バランス良く」

子どもの進学が具体的に見え始め、教育費のゴールと自分たちの老後資金を同時に考える時期です。

NISAでの積立を続けつつ、iDeCoの「節税メリット」も積極的に活用したいところ。教育費など近々使う予定のお金は投資に回さず、あくまで「10年以上先の未来のためのお金」を複利で育てるという意識を持ちましょう。


複利投資の注意点(知っておきたいリスク)


複利は「魔法」のようですが、投資である以上、知っておくべき注意点もあります。

1.元本割れのリスクがある

複利投資は、銀行預金とは異なります。投資信託などの金融商品は価格が変動するため、シミュレーション通りに増える保証はなく、時には元本(投資したお金)を下回る(元本割れ)リスクもあります。

ただし、長期で積立・分散投資を行うことで、このリスクを軽減できることが統計的に知られています。

2.短期間では効果が出にくい

複利の効果は、短期間ではほとんど実感できません。最初の数年は、利息より元本が積み上がっていく感覚に近いでしょう。

「1年で2倍にしたい!」といった短期的な利益を求めるものではなく、10年、20年かけてじっくり資産を育てる「マラソン」だと理解しておきましょう。

3.手数料(コスト)を意識する

投資信託には「信託報酬」という手数料(保有している間、毎日引かれるコスト)がかかります。

この手数料が年0.1%違うだけでも、20年後には大きな差になります。複利の力を最大限に活かすためにも、できるだけ手数料の低い商品を選ぶことが大切です。


まとめ:忙しいママこそ「複利」を味方に。今日から小さな一歩を


投資の「複利」とは、利息が利息を生む、雪だるま式のしくみです。

毎日忙しく、まとまったお金を用意するのが難しいママでも、


  1. 1日でも早く始め(早期スタート)
  2. 途中でやめず(長期投資)
  3. 利益も再投資する

という3つの鉄則を守り、「時間」を味方につけることで、複利の力を最大限に活用できます。

将来のお金の不安を、ただ貯金して「我慢」するのでなく、NISAなどを活用して「お金にも働いてもらう」という選択肢。

子どものため、そして自分自身のために。まずは月5,000円からでも、未来への「種まき」を始めてみませんか?

執筆者プロフィール

【ママノユメ本部】株式会社マザープラス

【ママノユメ本部】株式会社マザープラス

ママになった女性、ママになる女性、全ての女性にもっともっと元気になってもらいたいと、ママの立場に立った様々な企画や事業を展開しています。 子連れで楽しめるおけいこやイベント、ママの参加型マーケティング事業、さらにはママ向け求人情報など様々な事業の中で、ママと社会との架け橋になる役割を目指しています。 motherにたくさんのplusが加わる事で、ママの素敵な笑顔が増える、そして社会参加の機会をマザープラスは皆さんと一緒に作っていきたいと思います。

backimg backimg